PR

ストライダーは何歳から?種類別の対象年齢やメリットデメリット解説

ストライダーは何歳から?種類別の対象年齢やメリットデメリット解説 おもちゃ

この記事では「ストライダーは何歳まで乗れるのか」についてご紹介します。

結論、ストライダーは種類によって対象年齢が異なります。

ロッキングストライダーは0歳から、ストライダー12x(スポーツ)は1歳半から、ストライダー14xは3歳から乗れます。

ストライダ―何歳から?
種類別の対象年齢はこちら
商品画像ロッキングストラーダ―ストライダー12X(スポーツ)ストライダー14x
商品名ロッキングストライダーストライダ―12x(スポーツ)ストライダ―14x
対象年齢0歳~4歳1歳半~4歳3歳~7歳
ペダル後付けできないできないできる
商品詳細詳細はこちら≫詳細はこちら≫詳細はこちら≫

最大7歳まで乗れますよ。
ぜひ最後まで本記事をご覧ください◎

  1. ストライダーは何歳から乗れる?種類別の対象年齢
    1. 0歳~4歳:ロッキングストラーダ―
    2. 1歳半~4歳:ストライダー12X(スポーツ)
    3. 3歳~7歳:ストライダー14x
  2. ストライダーを幼児から乗るメリット
    1. 自転車に乗るための事前練習ができる
    2. 平衡感覚や運動能力の向上に期待できる
    3. 活発に動き回りたい好奇心を満たせる
  3. ストライダーを幼児から乗るデメリット
    1. ペダルなしのストライダーは公道を走れない
    2. 保護者がそばで見守りながら遊ぶ必要がある
  4. ストライダーを幼児が乗るときに着用すべきアイテム2選
    1. ヘルメット
    2. プロテクター
  5. ストライダーを実際に使っているご家庭の口コミと子どもの年齢
    1. ストライダーに跨ってユラユラ揺れて楽しそうです(年齢:11か月)
    2. 孫の誕生日に買いました。ハンドルを握って楽しそうです(年齢:1歳)
    3. 子どもがとても喜んでたくさん乗ってくれます(年齢:2歳半)
    4. 耐久性に優れたストライダ―を選んでよかったです(年齢:3歳)
    5. 4歳の子どもがスイスイ乗りこなしていて楽しそう(年齢:4歳)
    6. 5歳の誕生日プレゼントに買ったら大喜びしてくれた(年齢:5歳)
  6. ストライダーはどんな子どもにおすすめ?向いているご家庭
  7. ストライダ―はどこで買えるのか販売店の情報をPickup
  8. ストライダーに関するFAQ【よくある質問と回答】
    1. Q:ロッキングストライダーは何歳から何歳まで乗れますか? A:0歳~4歳までです。
    2. Q:ストライダー12x(スポーツモデル)は何歳から何歳まで乗れますか? A:1歳半~4歳までです。
    3. Q:ストライダー14xは何歳から何歳まで乗れますか? A:3歳~7歳までです。
    4. Q:ストライダ―は公道を走れないのですか? A:遊具扱いのため公道走行は禁止です。
    5. Q:ストライダーに乗るときはヘルメットが必要ですか? A:はい。
  9. まとめ:ストライダーは何歳から乗れる?種類別の対象年齢やメリットデメリットを解説しました。

ストライダーは何歳から乗れる?種類別の対象年齢

ストライダーは何歳から乗れる?種類別の対象年齢

ストライダ―の種類別の対象年齢をご紹介します。

商品詳細とともに、年齢を見ていきましょう。

0歳~4歳:ロッキングストラーダ―

ロッキングストラーダ―
出典:ストライダ―ジャパン公式 楽天市場

0歳~4歳までを対象にしたモデルは、ロッキングストライダーです。

商品画像ロッキングストラーダ―
商品名ロッキングストライダー
対象年齢0か月~4歳頃まで
重量約3.0kg
ロッキングベース約2.8kg
特徴・「たっち」ができるようになったら乗れる
・バランス感覚や体幹を育める
・まるでユラユラ揺れる木馬のよう
・ハンドルを握って楽しめる
・自分でユラユラ揺れて楽しめる
・1歳半になったらベースを外して走行できる
ペダル後付けできない
値段26,840円(税込)
≫ストライダ―ジャパン公式 楽天市場のとき

おうちで楽しく遊べますよ。
成長したらベースを外してランニングバイクになります◎

1歳半~4歳:ストライダー12X(スポーツ)

ストライダー12X(スポーツ)
出典:ストライダ―ジャパン公式 楽天市場

1歳半~4歳までを対象にしたモデルは、ストライダ―12x(スポーツ)です。

商品画像ストライダー12X(スポーツ)
商品名ストライダー12x(スポーツ)
対象年齢1歳半~4歳頃まで
重量約3.0kg
特徴・手に吸いつくようなラバー材のハンドル
・小さい手でも握りやすいハンドル直径
・クッション性の高いシート座面
・ハンドルが360度に自由に回転
・軽くて小さな子どもも扱いやすい
・突起物のない構造
ペダル後付けできない
値段16,940円(税込)
≫ストライダ―ジャパン公式 楽天市場のとき

軽くて持ち運びもラク◎
思いっきり遊んで楽しめますよ。

3歳~7歳:ストライダー14x

ストライダー14x
出典:ストライダ―ジャパン公式 楽天市場

3歳~7歳までを対象にしたモデルは、ストライダ―14xです。

商品画像ストライダー14x
商品名ストライダ―14x
対象年齢3歳~7歳頃まで
重量約5.9kg
ペダル装着後は約7.4kg
特徴・ペダルを後から装着できる
・ブレーキつき
・ランニングバイクと自転車の2way
・効率よく自転車に移行できる
・軽量で小さな子どもも扱いやすい
・ペダルを装着した後は公道走行できる
ペダル後付けできる
値段29,700円(税込)
≫ストライダ―ジャパン公式 楽天市場のとき

唯一、ペダルを後付けできるモデルです◎
ランニングバイク→自転車の2wayで長く楽しめますよ。

ストライダーを幼児から乗るメリット

ストライダーを幼児から乗るメリット

ストライダーを幼児から乗るメリットをご紹介します。

体幹を鍛えたいママパパ必見ですよ◎
1つずつ見ていきましょう。

自転車に乗るための事前練習ができる

メリットの1つ目は、自転車に乗るための事前練習ができることです。

ストライダ―を幼児の頃から乗ることで、バランス感覚が身につきます。

三輪車よりもバランス感覚が身につきやすく、自転車に移行するときにスムーズです。

ペダルを漕ぐ練習を少しすれば、あっという間に自転車に乗れるようになりますよ。

平衡感覚や運動能力の向上に期待できる

メリットの2つ目は、平衡感覚や運動能力の向上に期待できることです。

ストライダ―を幼児の頃から乗ることで、左右のバランスをうまく取り、体幹を鍛えられます。

公園にある遊具や乗り物タイプのおもちゃに比べ、ストライダ―は姿勢よく遊んでスポーツをしやすい体づくりができます。

体力をつけたい子どもにも◎
かけっこが得意になりやすいと言われていますよ。

活発に動き回りたい好奇心を満たせる

メリットの3つ目は、活発に動き回りたい好奇心を満たせることです。

ストライダ―を幼児の頃から乗ることで、体力をたくさん使って遊べ、自立心を育みます。

地面を思いっきり蹴って前に進むストライダ―は、公園遊びだけでは物足りない子どもに、たくさんのワクワクとドキドキを届けてくれます。

地面を思いっきり蹴り上げて風を切って前に進む◎
子どものニコニコ笑顔が見られますよ。

ストライダーを幼児から乗るデメリット

ストライダーを幼児から乗るデメリット

ストライダーを幼児から乗るデメリットをご紹介します。

買う前に知りたいこと!
ぜひチェックしておきましょう。

ペダルなしのストライダーは公道を走れない

デメリットの1つ目は、ペダルなしのストラーダ―は公道を走れないことです。

ストライダーは子どもが自分の意思でコントロールして遊ぶランニングバイクです。

自転車とは違い、ストライダーの公道走行は禁止されており、基本的には広い公園や広場で楽しみます。

自宅の庭、大きな公園、広場、原っぱなどで遊びましょう。

ストライダ―14xはペダルを後付けできます。ペダル装着後は公道を走れますが、自転車同様に交通ルールを守って乗ることが求められます。≫ストライダ―14xの詳細はこちら

保護者がそばで見守りながら遊ぶ必要がある

デメリットの2つ目は、保護者がそばで見守りながら遊ぶ必要があることです。

ストライダ―は子どもがしっかりとコントロールして遊ばないと危険です。

子ども1人だけでストライダーに乗ることがないように、保護者がそばで見守り、安全を確保してあげましょう。

例えば、自宅の敷地内から急に道路に出たら危ないですよね。
声かけをしながら見守ってあげるとあんしんです◎

ストライダーを幼児が乗るときに着用すべきアイテム2選

ストライダーを幼児が乗るときに着用すべきアイテム2選

ストライダーを幼児が乗るときは、頭や身体を保護するアイテムが必要です。

1つずつ見ていきましょう。

ヘルメット

バーン(bern)のヘルメット
出典:ストライダージャパン公式

ストライダ―に子どもが乗るときは、必ずヘルメットを着用させましょう。

ストライダ―ジャパン公式でも、HP内でヘルメットの着用を必須にしています。

子どもの頭のサイズを測り、年齢に応じたヘルメットを着用した上で、ストライダーに乗るようにしましょう。

1歳からのヘルメットがありますよ。
おすすめはバーン(bern)です↓

商品画像バーン(bern)のサテンブルーサンセットグラディエント
商品名バーン(bern)キッズヘルメット
対象年齢1歳~
サイズXS/Sサイズ(48~51.5cm)
内寸縦幅18.5cm/内寸横幅13.5cm/内寸深さ10.7cm
S/Mサイズ(51.5~54.5cm)
内寸縦幅19.5cm/内寸横幅14.5cm/内寸深さ11.5cm
重さXS/Sサイズ約320g
S/Mサイズ約340g
安全規格CPSC・EN1078適合
カラー15種類
値段11,000円(税込)
≫ストライダージャパン公式 楽天市場のとき
記事作成時点の情報でまとめています(2025年4月末)

ヘルメットの安全規格についてはこちら≫東京都生活文化局

プロテクター

プロテクター
出典:ストライダ―ジャパン公式

ストライダーに子どもが乗るときは、プロテクターを装着させましょう。

特に、乗り始めでまだ不慣れなときは、両ひじ・両ひざにプロテクターを装着することで、転倒したときの衝撃を緩和できます。

外遊びを思いっきりできますよ。
おすすめはこちら↓

商品画像ストラーダ―のエルボー&ニーパッド
商品名ストライダ―
エルボー&ニーパッド
対象年齢2歳~
素材プラスティック
セット内容両ひざ、両ひじ
計4個
値段2,860円(税込)
≫ストライダージャパン公式 楽天市場のとき
記事作成時点の情報でまとめています(2025年4月末)

ストライダーを実際に使っているご家庭の口コミと子どもの年齢

スライダーを実際に使っているご家庭の口コミと子どもの年齢

ストライダ―を実際に使っているご家庭の口コミをご紹介します。

とても参考になりますよ◎
年齢もあわせてぜひご覧くださいね。

ストライダーに跨ってユラユラ揺れて楽しそうです(年齢:11か月)

11か月の子どもに買いました。乗せてあげると嬉しそうにユラユラ揺れています。成長とともに上手に乗れるようになるのが楽しみです!

購入者レビューより参照≫ロッキングストライダ―のとき

孫の誕生日に買いました。ハンドルを握って楽しそうです(年齢:1歳)

孫の1歳の誕生日プレゼントに買いました。上手にハンドルを握って楽しそうに乗っています。買ってよかったです。

購入者レビューより参照≫ロッキングストライダ―のとき

子どもがとても喜んでたくさん乗ってくれます(年齢:2歳半)

2歳半の子どもに買いました。とても喜んでくれてたくさん乗ってくれます。濃いピンクのカラーですが、男の子でもカッコよくて気に入っています。

購入者レビューより参照≫ストライダ―12x(スポーツ)のとき

耐久性に優れたストライダ―を選んでよかったです(年齢:3歳)

3歳の娘の誕生日プレゼントに買いました。他ブランドと迷いましたが、耐久性に優れたストライダ―を選びました。いつか下の子におさがりもできそうなのでよかったです。

購入者レビューより参照≫ストライダ―12x(スポーツ)のとき

4歳の子どもがスイスイ乗りこなしていて楽しそう(年齢:4歳)

4歳の子どもに買いました。ストライダ―は初めてなので、乗れるかな?と思っていましたが、あっという間にスイスイ乗りこなしていて楽しそうです。

購入者レビュー参照≫ストライダ―14xのとき

5歳の誕生日プレゼントに買ったら大喜びしてくれた(年齢:5歳)

5歳の誕生日プレゼントに買ったら大喜び!今はまだ、ゆっくり遊んでいますが、いつか大会にも出たいと喜んで乗っています。

購入者レビュー参照≫ストライダ―14xのとき

ストライダーはどんな子どもにおすすめ?向いているご家庭

ストライダーはどんな子どもにおすすめ?向いているご家庭

ストライダ―は次のようなご家庭におすすめです。

おすすめ
  • 子どものバランス感覚を育みたい
  • 子どもの運動能力を向上したい
  • 自転車に乗る前の事前練習がしたい
  • 耐久性に優れたランニングバイクが欲しい
  • 子どもに思いっきり遊んでほしい
  • 子どもの体幹を楽しみながら鍛えたい
  • 活発な子どもに楽しく遊んでほしい

運動やスポーツが好きな子どもに成長していきますよ。

ストライダ―はどこで買えるのか販売店の情報をPickup

ストラーダ―はどこで買えるのか販売店の情報をPickup

ストライダ―は、ストライダ―ジャパン公式 楽天市場や一部の実店舗で購入できます。

おすすめはネットですよ◎

販売店取り扱い
ストライダ―ジャパン公式 楽天市場全モデルあり
ロッキングストライダー
ストライダー12x(スポーツ)
ストライダー14x
ストライダ―ジャパン公式 Amazon一部モデルあり
ストライダ―12x(スポーツ)
ストライダ―14x
Yahoo!ショッピング取り扱いなし
実店舗イオンスタイル、東急ハンズ、サイクルベースあさひ、モンベルなど一部店舗(*在庫や取り扱いモデルは各店舗に確認)

正規販売店において値段は統一されているため、お得に買いたいご家庭はストライダ―ジャパン公式 楽天市場がおすすめです!

ポイントバックがある分、数千円はお得にストライダ―を購入できます。

今買ったらいくらポイントバックがあるか?
ぜひ気軽にチェックしてみてくださいね。

ストライダ―ジャパン公式 楽天市場はこちら≫

ストライダ―ジャパン公式 Amazonはこちら≫

ストライダーに関するFAQ【よくある質問と回答】

ストライダーに関するFAQ【よくある質問と回答】

ストライダ―に関するFAQをご紹介します。

Q:ロッキングストライダーは何歳から何歳まで乗れますか? A:0歳~4歳までです。

Q
ロッキングストライダーは何歳から何歳まで乗れますか?
A

0歳~4歳までです。ロッキングストライダーは0歳から対象にしており、タッチができる月齢から乗れます。子どもの成長にあわせて、その後はロッキングベースを外して、ランニングバイクとして4歳まで使えます。

Q:ストライダー12x(スポーツモデル)は何歳から何歳まで乗れますか? A:1歳半~4歳までです。

Q
ストライダー12x(スポーツモデル)は何歳から何歳まで乗れますか?
A

1歳半~4歳までです。ストライダー12x(スポーツモデル)は1歳半からを対象にしており、ランニングバイクとして4歳まで使えます。

Q:ストライダー14xは何歳から何歳まで乗れますか? A:3歳~7歳までです。

Q
ストライダー14xは何歳から何歳まで乗れますか?
A

3歳~7歳までです。ストライダー14xは3歳からを対象にしており、ランニングバイクとして使ったあとはペダルを後付けして自転車として7歳まで使えます。

Q:ストライダ―は公道を走れないのですか? A:遊具扱いのため公道走行は禁止です。

Q
ストライダーは公道を走れないのですか?
A

遊具扱いのため公道走行は禁止です。ストライダーは子どもが地面を足で蹴り上げて前進するランニングバイクであり、遊具扱いです。そのため公道走行は禁止となります。しかし、ストライダー14xはペダルを後付けすることで自転車として使用でき、公道走行が可能になります。

Q:ストライダーに乗るときはヘルメットが必要ですか? A:はい。

Q
ストライダーに乗るときはヘルメットが必要ですか?
A

はい。ストライダーに乗るときは安全のためにヘルメットの着用が必要です。ストライダーを買うときにヘルメットも買っておくことをおすすめします。

まとめ:ストライダーは何歳から乗れる?種類別の対象年齢やメリットデメリットを解説しました。

以上ここまで「ストライダーは何歳から乗れるのか」について解説しました。

結論、ストライダーは種類によって対象年齢が違います。

ロッキングストライダーは0歳~4歳まで、ストライダー12x(スポーツ)は1歳半~4歳まで、ストライダー14は3歳~7歳までです。

ストライダ―何歳から?
種類別の対象年齢まとめ

地面を思いっきり蹴り上げて前に進むワクワクを◎
子どものニコニコ笑顔が見られますよ。

タイトルとURLをコピーしました