PR

ストッケのベビーセットはいつまで?トリップトラップの対象年齢を解説

ストッケのベビーセットはいつまで?トリップトラップの対象年齢を解説 ベビーチェア

この記事では「ストッケのベビーセットはいつまで使えるのか」についてご紹介します。

結論、ストッケのベビーセットは生後6か月から3歳頃まで使えます。

ベビーセット
ストッケトリップトラップ
ベビーセットの対象年齢
  • いつから生後6か月から
  • いつまで3歳頃まで

赤ちゃんの腰がすわり、1人すわりができる生後6か月からベビーセットの使用が可能です。

そして、赤ちゃんが自力で椅子に座ったり降りたりできる3歳頃には、ベビーセットを卒業してトリップトラップを使えるようになります。

ベビーセットは離乳食期に欠かせないアイテムですよ。
ぜひ本体と一緒にそろえておきましょう!

  1. ストッケのベビーセットはいつからいつまで使う?対象年齢を現役ママが解説
    1. 結論:ベビーセットは生後6か月~3歳頃まで使う
    2. ベビーセット卒業後はトリップトラップを大人になるまで使える
  2. ストッケのベビーセットが選ばれる理由は?メリット5選
    1. 板に足裏がつくため赤ちゃんの足がブラブラせず食事に集中できる
    2. テーブルトレイ併用で赤ちゃんだけの食事範囲を与えられる
    3. 背もたれが赤ちゃんの背中をしっかり支えてくれる
    4. 付け方・外し方がかんたんで汚れても気軽にお手入れできる
    5. 離乳食初期から家族みんなと同じテーブルを囲んで食事を楽しめる
  3. ストッケのベビーセットを実際に使った現役ママの体験口コミ
    1. とても可愛い色合いで取り付けもかんたんだった
    2. 離乳食の食べ具合が格段によくなった
    3. しっかり安定してお座りができて子どももご機嫌だった
  4. ストッケトリップトラップを離乳食期に使うときに便利なアクセサリー5つ
    1. ベビーセット
    2. ハーネス
    3. トレイ
    4. クッション
    5. オーガナイザー
  5. ストッケのベビーセットを買うタイミングはいつ?おすすめは本体と同時購入
  6. ストッケのベビーセットに関するFAQ【よくある質問と回答】
    1. Q:ストッケのベビーセットの対象年齢はいつから? A:生後6か月からです。
    2. Q:トリップトラップのベビーセットはいつ外せばいい? A:子どもが自力で椅子に上手に座れる3歳頃が目安です。
    3. Q:ストッケのベビートレイはいつまで使える? A:3歳頃までです。
    4. Q:ストッケのベビーセットから立ち上がる対策は? A:ハーネスの着用がおすすめです。
  7. まとめ:ストッケのベビーセットはいつからいつまで使う?トリップトラップの対象年齢を解説しました。

ストッケのベビーセットはいつからいつまで使う?対象年齢を現役ママが解説

ストッケのベビーセットはいつからいつまで使う?対象年齢を現役ママが解説

ストッケトリップトラップのベビーセットはいつからいつまで使うのか対象年齢をご紹介します。

結論:ベビーセットは生後6か月~3歳頃まで使う

ストッケトリップトラップのベビーセットは生後6か月~3歳頃まで使います。

赤ちゃんが1人すわりができるようになる頃から使用が可能です。

月齢+1人すわりができることを目安にしましょう。

お子さまがひとりで座れるようになったらお使いいただけます(生後6か月頃)

ストッケ公式ショップより引用

1人すわりができる月齢には個人差があります。生後5か月~9か月頃に1人すわりがだんだんとできるようになります。参考文献:0歳児~2歳児の発達過程 東京都教育

ストッケトリップトラップのベビーセットの写真
出典:https://stokke-jp.com/

ハイチェアだけの使用は1人すわりができるようになったばかりの赤ちゃんには危険なため、必ずベビーセットを取り付けるようにしましょう。

ベビーセットがあれば離乳食期もあんしんして過ごせますよ。

ストッケトリップトラップのベビーセットの写真
出典:https://stokke-jp.com/

いつまで使うかは、赤ちゃんが嫌がらなければメーカー推奨どおりの3歳頃が目安ですよ。

赤ちゃんの成長には個人差があるため、ベビーセットをやめる時期はママパパの判断でいいと思いますが、赤ちゃんの安全のためには3歳頃までの使用があんしんです。

ベビーセットのやめどきは、年齢や体格とあわせて、大人の補助なしで安定して座れるかを判断材料にするといいでしょう。

お子さまが自力でチェアに座ったり、チェアから降りたりできるようになったら、ベビーセットは取り外すことができます。

ストッケ公式ショップより引用
  • メーカーが推奨する対象年齢の3歳頃
  • 子どもが1人で上手に椅子に座れる
  • 集中して椅子に座っていられる
  • 安全に椅子から降りることができる
  • 体格が大きなりベビーセットが狭く座りにくくなったとき

体格が大きくなる2歳半ごろにはベビーセットが狭くなって、卒業するケースも出てきますよ。

ベビーセット卒業後はトリップトラップを大人になるまで使える

ストッケトリップトラップの使用例
出典:https://stokke-jp.com/

ベビーセットを赤ちゃんが卒業したあとは、トリップトラップを大人になるまで使えます。

座面と足を乗せる板は14段階のみぞに沿って、高さと奥行を調整できる仕組みです。

年齢に応じた座面と足を乗せる板の調整
年齢座板/奥行足乗せ板
ベビーセット
6か月~3歳頃
1段目/4~5cm5段目
3歳~5歳2段目/6~7cm8段目
6歳~8歳3段目/6~7cm11段目
9歳~11歳3段目/6~7cm13段目
12歳~大人使用しない座面として使用
4/5段目が目安
ストッケ公式HPより参照
ストッケトリップトラップの写真
出典:https://stokke-jp.com/

ストッケトリップトラップはベビーセットを外せばハイチェアとして、お子さまの成長にあわせて使えるのが大きな魅力です。

  • 食事をするための椅子
  • 学習をするための椅子
  • テーブルの上で工作をするときの椅子
  • 絵本を読むときの椅子

耐荷重は136kgなので、ママの膝の上でお子さまが座ったり、ママやパパが座る椅子としても活用できます。

値段は高いですが使用年数は圧倒的な長さがありますよ。

ストッケのベビーセットが選ばれる理由は?メリット5選

ストッケのベビーセットが選ばれる理由は?メリット5選

ストッケのベビーセットが選ばれる理由として、メリットをご紹介します。

板に足裏がつくため赤ちゃんの足がブラブラせず食事に集中できる

ストッケトリップトラップのベビーセットの写真
出典:https://stokke-jp.com/

ストッケのベビーセットは、トリップトラップの板に赤ちゃんの足裏が付くように座れます。

足裏が板につくと?
  • 姿勢が正しくなるためお腹が圧迫されず消化が良くなる
  • 足がブラブラせずに食事に集中できる
  • 座ったときの疲労を軽減できる

よい姿勢で食べることで、背筋が伸び、お腹が圧迫されず消化がよくなります。

しっかりと足の裏を床につけることで、足をぶらつかせることなく、背もたれにもたれず美しい姿勢を維持することができます。

取手市 姿勢をよくして食べよう(家庭での食育)より引用

両足の裏が板についた正しい姿勢で食事が摂れることは、成長過程の赤ちゃんにとってとても大切です。

足裏を板につけて、よく噛んで食べられるようになりますよ。

テーブルトレイ併用で赤ちゃんだけの食事範囲を与えられる

テーブルトレイの写真
出典:https://stokke-jp.com/

ストッケのベビーセットにテーブルトレイを併用すれば、赤ちゃんだけの食事範囲を与えられます。

テーブルトレイを併用すると?
  • 赤ちゃんが自分だけの食事範囲が分かる
  • 赤ちゃんが食事に手が届きやすくなる
  • 赤ちゃんが食べることに集中できる
  • ママパパも食事の後片付けがラクになる

テーブルトレイに赤ちゃんの食事を用意することで、赤ちゃんにとって手が届きやすく、食事に集中しやすくなります。

ダイニングテーブルにある物を触ったりもできなくなるので、ママパパの負担も減ると思いますよ。

背もたれが赤ちゃんの背中をしっかり支えてくれる

ストッケトリップトラップのベビーセットの写真
出典:https://stokke-jp.com/

ストッケのベビーセットは背もたれがあるため、赤ちゃんの背中をしっかりと支えられます。

背もたれがあると?
  • 赤ちゃんの腰まわりと背中をサポートできる
  • お座りの姿勢が良くなる
  • 安定して食事が摂れる
  • 寝落ちしても頭が後ろにカックンとなりにくい

赤ちゃんの腰まわりと背中をサポートすることで姿勢が良くなり、安定して食事が摂れます。

食事中にウトウトしても首が後ろにカックンとなりにくいですよ。

付け方・外し方がかんたんで汚れても気軽にお手入れできる

ストッケトリップトラップのベビーセットの写真
出典:https://stokke-jp.com/

ストッケのベビーセットは取り外しがかんたんで、汚れても気軽にお手入れできます。

付け方は?
  • 背もたれ部分にベビーセットを引っかける
  • 座面の溝にベビーセットのガードフックを差し込む
外し方は?
  • 座面の溝に差し込んだベビーセットのフックを押し上げる
  • 背もたれに引っかけたベビーセットを外す

工具はいりませんよ。
慣れれば20秒くらいで着脱ができます!

汚れが気になったときには、ベビーセットごと丸洗いができ、いつでも清潔に使えます。

離乳食初期から家族みんなと同じテーブルを囲んで食事を楽しめる

ストッケトリップトラップのベビーセットの写真
出典:https://stokke-jp.com/

ストッケのベビーセットがあれば、離乳食初期から家族みんなと同じテーブルを囲めます。

家族と一緒にテーブルを囲むと?
  • 食事の楽しさを理解できる
  • 食べ物に興味を持てる
  • 家族の笑顔を見てあんしんできる
  • 家族の会話が増える

赤ちゃんにとって家族と一緒に食事を摂ることは、食べる楽しさの体験につながります。

家族みんなで食事をした経験は、たからものになりますね。

ストッケのベビーセットを実際に使った現役ママの体験口コミ

ストッケのベビーセットを実際に使った現役ママの口コミ評判

ストッケトリップトラップのベビーセットを実際に使った現役ママの口コミをご紹介します。

とても可愛い色合いで取り付けもかんたんだった

ハイチェアと同じ色のベビーセットを買いました。とても可愛い色合いで気に入っています。取り付けもかんたんだったので大満足です。

ストッケトリップトラップのベビーセットの購入者レビューより

離乳食の食べ具合が格段によくなった

今までは膝に座らせて離乳食を与えていましたが、ベビーセットを買ってからは離乳食の食べ具合が格段によくなりました。家族の顔を見ながら食べられるのがうれしいのかな?買ってよかったです。

ストッケトリップトラップのベビーセットの購入者レビューより

しっかり安定してお座りができて子どももご機嫌だった

対象年齢より少し早い生後5か月~使ってみましたが、しっかりとお座りができました。安定して座ているので子どもご機嫌で気持ちよさそうにしています。

ストッケトリップトラップのベビーセットの購入者レビューより

ストッケトリップトラップを離乳食期に使うときに便利なアクセサリー5つ

ストッケトリップトラップを離乳食期に使うときに便利なアクセサリー5つ

ストッケトリップトラップを離乳食期に使うときに便利なアクセサリーをご紹介します。

上記の5つのアクセサリーで、特に①~③はあった方がいいですよ。

1つ1つのアクセサリーを詳しく見ていきましょう。

ベビーセット

ベビーセット

ベビーセットは離乳食時には必須のアクセサリーです。

腰すわりができるようになったばかりの赤ちゃんは、普通の椅子には長時間座れません。

生後6か月~3歳頃まではストッケとベビーセットを併用して、赤ちゃんに与えてあげましょう。

ハイチェアと色をそろえると、統一感が出て可愛いですよ。

ハーネス

ハーネス

ハーネスは離乳食期には欠かせないアクセサリーです。

ハイチェアからの立ち上がりや、抜け出しの防止として大いに活躍します。

はじめは大人しく座っていても、だんだんと活発になってくる3歳頃までは、ハーネスがあった方が間違いなくあんしんでしょう。

勝手に抜け出したりしなくなるので、ママパパの負担も減りますよ。

トレイ

トレイ

トレイは離乳食期には欠かせないアクセサリーです。

トレイでの食事は赤ちゃんにとって「自分の食事範囲が分かる」「手に届きやすい」というメリットがあり、食事への関心をより高められます。

また、食べこぼしをしてもトレイの中でおさまるので、ママパパが片づけをしやすいのも、おすすめの理由です。

プラスチック製なのでお手入れラクラクですよ。

クッション

クッション

ストッケのクッションはベビーセット専用がありますが、あってもなくてもどちらでもいいです。

ただ、クッションがあることでお座りが安定したり、冬には暖かさも感じられます。

また、お子さまの好きな色や柄のクッションを使ってあげることで、食事の時間をご機嫌に過ごしてくれる期待もできます。

体格の小さな赤ちゃんは、クッションがあった方が座りやすくなりそうですね。

オーガナイザー

オーガナイザー

オーガナイザーは赤ちゃんの離乳食期に必須なものではありません。

オーガナイザーとはトリップトラップの背面に取り付ける小物入れのことです。

オーガナイザーはなくても問題ないですが、食事エプロンやウェットティッシュを入れるのにちょうどいいでしょう。

サッと取れる場所に収納したいときに便利ですよ。

ストッケのベビーセットを買うタイミングはいつ?おすすめは本体と同時購入

ストッケのベビーセットを買うタイミングはいつ?おすすめは本体と同時購入

ストッケのベビーセットを買うタイミングは、トリップトラップ本体と同時購入がおすすめです。

3大ショッピングサイトで購入可能
項目トリップトラップ本体ベビーセット単品トリップトラップ+ベビーセット
値段34,980円(税込)9,790円(税込)44,770円(税込)
楽天市場取り扱いあり取り扱いあり取り扱いあり
Amazon取り扱いあり取り扱いあり取り扱いあり
Yahoo!ショッピング取り扱いあり取り扱いあり取り扱いあり
記事作成(2025年3月)時点の情報でまとめています

赤ちゃんが使いはじめる時期にはベビーセットが必須のため、はじめから買っておいた方が無難。

セットで購入すれば届くタイミングも同じのため、組み立てや取り付けもその日のうちに終えられます。

追加で買うよりもママパパの手間がかからないですよ。

ストッケのベビーセットに関するFAQ【よくある質問と回答】

ストッケのベビーセットに関するFAQ【よくある質問と回答】

ストッケのベビーセットに関するFAQをご紹介します。

Q:ストッケのベビーセットの対象年齢はいつから? A:生後6か月からです。

Q
ストッケのベビーセットの対象年齢はいつから?
A

生後6か月からです。赤ちゃんの腰がすわり、1人で座れるようになる生後6か月からストッケのベビーセットを使用できます。

Q:トリップトラップのベビーセットはいつ外せばいい? A:子どもが自力で椅子に上手に座れる3歳頃が目安です。

Q
トリップトラップのベビーセットはいつ外せばいい?
A

子どもが自力で椅子に上手に座れる3歳頃が目安です。トリップトラップのベビーセットは3歳頃までを対象とし、子どもが自力で椅子に座ったり降りたりできるようになればベビーセットを取り外せます。

Q:ストッケのベビートレイはいつまで使える? A:3歳頃までです。

Q
ストッケのベビートレイはいつまで使える?
A

3歳頃までです。ストッケのベビートレイはベビーセット専用のため、ベビーセットの対象年齢である3歳頃まで使用できます。

Q:ストッケのベビーセットから立ち上がる対策は? A:ハーネスの着用がおすすめです。

Q
ストッケのベビーセットから立ち上がる対策は?
A

ハーネスの着用がおすすめです。ストッケのベビーセットは専用ハーネスを着用することで活発なお子さまのチェアからの立ち上がりや抜け出しを防げます。

まとめ:ストッケのベビーセットはいつからいつまで使う?トリップトラップの対象年齢を解説しました。

以上ここまで「ストッケのベビーセットはいつから使えるのか」について解説しました。

ストッケのベビーセットは生後6か月~3歳頃までが対象年齢です。

赤ちゃんの腰がすわり、1人すわりが上手にできる生後6か月からベビーセットを使用できます。

また、赤ちゃんが自力で椅子に座ったり降りたりできる3歳頃にはベビーセットを卒業できるでしょう。

ベビーセットは赤ちゃんがあんしんして座るためのガイド的な存在!
ぜひチェックしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました